勝玲会の合同研修会(2) 3月16日

昨年に引き続き澤田勝司先生を講師にお迎えして、世田谷とさいたま教室の合同練習及び研修会を行いました。

①1岩槻コミュニティセンーP1060762   ①2ミニホールの控室IMG_2563
岩槻駅東口コミュニティセンター      ミニホールの控室

勝司先生からは曲に合わせた撥のリズム感や、フレーズに勢いをつけて弾く方法など、分かりやすいご指導をいただきました。講習後のミニライブでは、力強く、あるいはPPで響きを生かした音色に会員一同感動いたしました。また控室での三味線談義も楽しくお聞きし、会員個々のお稽古の課題もできて大変勉強になりました。

演奏風景
六段演奏
津軽甚句演奏
あいや節演奏
旧節

勝司先生講習                                                                                                                             あいや節演奏後
旧節演奏後

勝司先生演奏
勝司先生演奏1
勝司先生演奏2

集合写真
9 写真P1060761

 

澤田流津軽三味線 新年会 2023.1月15日

1月15日中野サンプラザで「澤田流津軽三味線」の新年会が開催されました。コロナ禍で3年ぶりの会でしたが、名取はほぼ全員参加のにぎやかな会となりました。
勝玲会からは代表で1名が出席し、孫弟子さんの息の合った合奏や先輩方のパワフルな演奏に唄、ゲストの手踊り、家元勝秋師の素晴らしい演奏を心から楽しませていただきました。今年はいい年になりそうです。

 ①ロビーで歓談IMG_2700 ②家元とIMG_2749
 ロビーで歓談          家元と

  ③勝司先生とIMG_2751 ④勝司先生とIMG_2756
              勝司先生と

 ⑤受付の勝幸さんと勝智さんIMG_2701   ⑥宴会場IMG_2703
 受付の勝幸さんと勝智さん     宴会場

⑦勝智さんの歌。勝司、勝成先生の伴奏mjIMG_2716 ⑧息の合った勝司、勝成先生の演奏IMG_2753
勝智さんの歌             息の合った勝司先生 勝成先生
勝司先生 勝成先生の伴奏 

⑨尾原屋万次郎女先生の手踊り。勝女さんの歌。IMG_2728  尾原屋万次郎女先生の手踊り 勝女さんの歌   

⑩一期生の先生方IMG_2746
一期生の先生方     

  ⑪福士あきみさんと家元IMG_2731 ⑫家元の演奏IMG_2740
  福士あきみさんと家元       家元の演奏
 

⑬家元と勝女さんと記念撮影IMG_2754
家元と勝女さんと記念撮影            

勝玲会の合同練習会及び研修会 8月10日

勝玲会の世田谷教室とさいたま教室の合同練習会のあと大先輩の澤田勝司先生を講師にお迎えして研修会を企画しました。
コロナ禍の下、さいたま市東大宮コミュニティセンター大ホールを貸し切で行いました。普段は出演などの機会がないと会員が集まることがないので、久しぶりの交流となりました。

勝司先生の前での発表は大変緊張したようですが、そのあとの研修では撥の持ち方や構え方、演奏上の留意点を丁寧にご指導いただき、今後の練習へのモチベーションが上がりました。

 

 

勝司先生の演奏は初めて聞く会員もいて、迫力ある生演奏に感動をいただきました。また勉強させていただくことが多くあり収穫の多い会でした。

2022年6月26日『所沢―魅力・不思議発見「あんだかや」「あんだんべえ」』出版祝賀会

6月26日に東所沢徳寿庵で開催された『所沢―魅力・不思議発見「あんだかや」「あんだんべえ」』さいたま民俗文化研究所 企画・編集)の出版祝賀会で、がお祝いの演奏をしました。祝賀会は執筆者や調査協力者、所長 大舘勝治氏の交友関係など大勢の参加で大盛況でした。勝玲会のメンバーは二年ぶりの演奏に緊張したようですが、会場の皆さまに喜んでいただき安堵しました。コロナ禍でマスク姿の演奏です。

勝玲も研究所所員で、今は伝承されていない所沢のボーチ歌や臼ひき歌、茶作り歌、餅つき歌の楽譜を書きました。高度経済成長期を境に農村域でも変化が起き、多くの仕事歌が姿を消してしまい、楽譜の音源は昭和40年代に古老の伝承者から採集した貴重なものです。

臼ひき歌 楽譜

 

説教浄瑠璃…三代目 若松若太夫 演奏
説教浄瑠璃…三代目 若松若太夫 演奏
合唱「よりみち」

津軽三味線「勝玲会」演奏

さいたま民俗文化研究所副所長 板垣時夫氏、所員 小峰孝男(若松若太夫)氏 と
さいたま民俗文化研究所所長 大舘勝治氏、所員 米村創氏 と

 

2021の総ざらい

今年はコロナ禍での一年で、お教室では三密に対応して粛々とレッスンを進めました。普段は個人レッスンですが、年の終りに集まって総ざらいをしました。合奏の面白さは、互いの音を聴きあって音を作り上げてゆく事でしょうか。参加した皆さんは「楽しかった!」と感想を述べていました。一年お疲れさまでした。来年も楽しくレッスンを進めましょう。

幸松小学校のビデオ作り 2月

春日部市立幸松小学校の『日本音楽鑑賞会』津軽三味線のビデオを自宅で撮影しました。毎回学校を訪問して演奏とお話し・体験コーナーの授業を担当させていただきましたが、今年はコロナ禍の影響でビデオでの授業となりました。初めての自撮りと演奏にバタバタしましたが何とか無事に撮り終え、音楽の授業で活用していただけたようでほっとしました。

板垣時夫さん出版記念祝賀会 2020.2.1

2月1日に大宮東天紅で開催された板垣時夫さん出版記念祝賀会で、勝玲会が演奏させていただきました。祝賀会は板垣さんの恩師や交友関係など大勢の参加でにぎやかになりました。著書『埼玉東部に暮らす人々の祭りと行事』の紹介は「さいたま民俗文化研究所」HPからご覧ください。勝玲もさいたま民俗文化研究所の所員として発起人に名を連ねさせていただきました。

 1DSCN9974 (2)

 2DSCN9975 (2)

3-1P1020138 

 3-2DSCN0004 (2)

 3-2DSCN9989

 4DSCN0001

 5DSCN0013 (2)

 6DSCN0014 (2)

 7DSCN00088DSCN0025 9DSCN0033 10DSCN0040 11DSCN0030

 12DSCN0038 13DSCN0039

20DSCN0058 (2) 14DSCN9977 15DSCN9987 16DSCN0019 17DSCN0051 18DSN0056 19DSCN0057

澤田会新年会 2020.1.12

1月12日中野サンプラザで澤田流津軽三味線の新年会が開催されました。前回に増してのお客様と会員が出席して大変にぎやかな会になりました。勝玲会からは4名が出席して、ゲストと家元 勝秋師の息の合った素晴らしい演奏や会員の熱気にあふれた演奏を楽しませていただきました。

②DSCN9901

 ④DSCN9897

 

  ⑤DSCN9898

⑦DSCN9909⑥DSCN9906

 

家元 勝秋師を記念撮影。

⑱DSCN9959

勝智さんの歌に手拍子をとる皆さま ⑧DSCN9916

勝正さんの歌に三味線伴奏の勝女さん。ご夫妻の息の合った演奏です

⑨DSCN9921

 ⑨DSCN9923

 

大先輩の勝司さん、勝成さん、勝春さんの曲弾き⑪DSCN9928

⑫DSCN9929

 ⑬DSCN9932

ゲストの小原家万次郎女会の皆さまの手踊り ⑭DSCN9937

ゲストの福士あきみさんと家元の演奏⑮DSCN9945

家元の歌 を熱心に聴く皆さま⑩DSCN9952⑯DSCN9947

 ⑰DSCN9954

勝司さんと記念写真 ⑲DSCN9903

⑳DSCN9904